アメリカ在住歴も長くなってきているオリビアです。
今年のニューヨークはそれほど寒くなることもなく、快適に過ごしている毎日。
元旦には着物を着たりして和のお正月を意識して過ごしてみました。
そして、1月11日には鏡開きも!
今日はアメリカに来て初めてやった鏡開きの話題。
目次
海外在住でも鏡餅を飾りたいし鏡開きもしたい!
アメリカに引っ越して来てからというもの、鏡開きをしたことがありません。
当然と言えば当然なのですが、やっぱり日本人ですから、鏡開きが恋しくなることがあります。

日本に住んでいた時は実家のお手製餅で、おぜんざいやお汁粉をよく食べていたな~!
住んでいることがニューヨークということもあり、日本に住む友人たちからは「アメリカでいても結構日本の行事などはあるんでしょ!」ということを言われるのですが、こちらにいると日本を意識する行事などは殆どありません。
5月のジャパンデーぐらいかも?
そんなこともあり、年末年始は特に日本の文化や日本食が恋しくなります。
実家でしていたように、お正月は自家製のお餅で鏡餅を作りたいし、1月11日には鏡開きもしたい。
でも、海外でお餅をつくのは簡単なことではなく・・・。
そしたら今回、実家から「サトウの鏡餅」なるものを送ってくれたんです!!!
海外在住でも鏡餅!という希望を叶えてくれたサトウの鏡餅
じゃーーーん。
見てください。
実家から届いた荷物の中にこれを見つけた時は小躍りしました。
鏡餅オーナメントってだけでも気分が上がるのに、中に丸餅が16個も入ってるなんて!!
(これは16個入りでしたが、10個入りや30個入りなど、色々種類があるようです)
説明書きにあるように、
・鏡餅
・水引飾り
・橙
・末広
・紙垂(しで)
・組み立て黄金三方
・四方紅
など必要なものは全て入っているので、こちらで何かを準備する必要はありません。
両面テープや、紙垂用シールなども入っているし、飾り付け方についてもイラスト付きで説明してくれているので超簡単。

痒いところに手が届く、日本ならではの商品!!!
飾り付けも本当に簡単で1分かからず完成!
これ1つあるだけで一気に「和」の雰囲気が出るので海外在住の人にぴったり!!!
1月11日はサトウの鏡餅で鏡開きin ニューヨーク
12月28日から我が家に飾っていたこの鏡餅。
1月11日には鏡開きです。
この鏡餅からどのようにして丸餅が出てくるのか?!アメリカ人のパートナーも固唾を飲んで見守ります。
どこからお餅を取り出すかというと、お餅型オーナメントの底面から。
底をはがしていくと・・・・
可愛い丸餅がばらばらーーっと出てきました!

これは嬉しい!!
ニューヨークの自宅にいながら、日本の鏡開きに参加できたみたいでとーーーっても嬉しかったです。
海外在住の日本人や、日本文化が好きな外国人へのお土産にいいかも!!
(海外でお餅買うとかなり高いんですよ・・・)
この後、パートナーと一緒にものすごく久しぶりにおぜんざいを作って食べました。
めーっちゃくちゃ美味しかったです。
お土産にも!サトウの鏡餅は楽天やAmazonで買える!
気が利いたこちらの鏡餅オーナメント(本物の餅入り)は楽天やAmazonで購入できます。
スーパーにもあるようですが、お店の規模によって取り扱っていたりいなかったり、という感じらしいので、近くのお店にない場合はネット購入してみてくださいね(*´∀`*)
サトウの鏡餅が最高過ぎた!まとめ
アメリカ暮らしだけど日本を感じるお正月を過ごしたい!!と考えていた2020年のお正月。
お節や初詣は叶いませんでしたが、このサトウの鏡餅のおかげで和を感じながら過ごすことができました。
実はもうお餅は全部食べてしまった(!)のですが、このお餅型容器はとっておいて次回も使おうと思っています(*´∀`*)